AmazonなどのECモールで売上が伸びるにつれて、受注処理・在庫管理・出荷対応・売上集計などの業務も複雑化していきます。
これらをすべて手作業でこなしていると、時間と労力がかかるだけでなく、ミスや機会損失のリスクも高まります。
こうした課題を解決する手段として注目されているのが「基幹システム(ERP)の導入」です。
在庫や受注、出荷、売上などの情報を一元管理することで、業務の効率化・自動化・精度向上を実現できます。

基幹システムとは?

「基幹システム」とは、企業の中核となる業務(=基幹業務)を支える情報システムのことを指します。英語では ERP(Enterprise Resource Planning) とも呼ばれ、以下のような業務を一元的に管理・処理するためのシステムです。
基幹システムで扱う主な業務範囲
- 受注管理:注文の受付、処理、出荷指示など
- 在庫管理:在庫数の把握、引き当て、補充など
- 出荷・物流管理:配送会社との連携、送り状発行など
- 顧客管理(CRM):顧客情報の蓄積、問い合わせ対応など
- 売上・請求・会計管理:売上計上、請求処理、入金確認、会計連携など
- 仕入・発注管理:取引先との仕入・補充業務
基幹システムの役割と効果
- 業務データを一元管理できるため、情報のズレや二重入力がなくなります。
- 各業務が連携することで、作業効率が向上し、ヒューマンエラーが削減されます。
- リアルタイムで在庫や売上の状況を把握でき、経営判断が迅速に行えます。
Amazon運営における導入意義
Amazonでの受注・在庫連携や売上管理などを自動化・最適化し、日々の運営業務を効率化。
多店舗展開や自社ECとの連携を考える企業にとっても、基幹システムは業務の土台づくりとして重要な役割を果たします。
Amazonで基幹システムを導入する主な理由
1. 受注処理・在庫管理の自動化で業務効率を向上
Amazonの運営では、注文確認 → 在庫引当 → 出荷指示 → 配送通知など、スピードと正確さが求められる業務が多くあります。
基幹システムを導入することで、これらの業務を一元管理・自動化でき、作業時間を大幅に短縮できます。
2. 在庫ミスや発送ミスなどヒューマンエラーを削減
受注が増えるほど、「売れたのに在庫がない」「出荷先の誤入力」などのミスが起きやすくなります。
基幹システムによって在庫数や出荷ステータスをリアルタイムで管理できるようになり、業務の精度が向上します。
3. 売上拡大に対応できる業務体制を構築
最初は少ない商品数でも、成長とともにSKU数や受注数が増え、運営は複雑化します。
手作業では限界があるため、拡大に耐えられる業務基盤として基幹システムが有効です。
4. Amazon以外の販路との連携がしやすくなる
楽天市場やYahoo!ショッピング、自社ECサイトなど、多店舗展開する際にも基幹システムが重要なハブになります。
在庫や受注を一元化し、チャネルごとの管理を効率化できます。
5. リアルタイムで経営状況を可視化できる
売上・在庫・利益・出荷状況などのデータがシステムに集約されるため、経営判断に必要な情報がいつでも把握可能。
将来の販売戦略や仕入判断も、データドリブンで進められるようになります。

こんな事業者におすすめ
- Amazonの売上が月商100万円以上で業務が煩雑になってきた
- 外部委託や社内人員の増強では限界を感じている
- 他モール・自社ECとの在庫連携や受注統合を進めたい
- 将来の拡張を見越して、安定した運用体制を整えたい
Amazonに基幹システムを導入した事例

1,アパレル通販会社A社(年商約3億円)
- 課題:Amazon・楽天など複数モールで在庫管理がバラバラになり、在庫切れや発送ミスが多発。
- 導入内容:クラウド型ERP+受注管理ツールを導入。
- 効果:在庫や受注を一元管理。ミスが激減し、業務時間を約40%削減。
2,日用品メーカーB社(Amazon+自社EC)
- 課題:卸・直販・Amazonの在庫と出荷が別々で、業務が煩雑。
- 導入内容:ERPと物流システムを連携。
*EPR:「販売・在庫・会計・人事などをまとめて管理できるしくみ」 - 効果:在庫や出荷指示を一元化。社内の連携がスムーズに。誤出荷ゼロを実現。
3,美容用品専門店C社(Amazon専業)
- 課題:注文が増えて処理が追いつかず、顧客対応も遅れ気味。
- 導入内容:中小企業向けERPを導入。
- 効果:Amazon注文を自動で処理。担当者1人でも正確に回せる体制に。
総括
Amazonの業務が複雑になってきたら、基幹システムの導入が効果的です。
受注・在庫・出荷の自動化により、作業時間を削減しながら、ミスも防げるようになります。
今後の売上拡大や他モール展開を見据えるなら、早めの導入がおすすめです。
弊社、株式会社インターコードではEC運用代行を幅広くサポートしております。詳しくは公式サイトをご覧ください。
▶ https://i-chord.com/service/ec/

Amazonと基幹システムを連携する主な方法
Amazon MWSまたはSP-API(公式API)を使う方法
Amazonが提供する公式APIを通じて、基幹システムとデータを直接やりとりします。
メリット:リアルタイム連携・自由度が高い
デメリット:開発の専門知識が必要。外部エンジニアやベンダーの支援が前提。
外部連携ツールを使って橋渡しする方法
AmazonとERPの間に「受注・在庫連携ツール」を入れて連携する方法です。以下のようなツールがよく使われます。
メリット:開発不要で比較的すぐ導入できる
デメリット:追加コストがかかる、カスタマイズ性は限定的
CSVデータを活用したバッチ連携
AmazonからエクスポートしたCSV(受注データ、在庫データなど)を、基幹システムにインポートして連携する方法です。
メリット:低コスト・手軽にはじめられる
デメリット:自動化には限界があり、手作業が発生しやすい
連携にあたってのポイント
項目 | 内容 |
---|---|
在庫連携 | Amazonの販売在庫とERPの在庫をリアルタイムで同期させる |
受注連携 | Amazonの注文情報を自動で基幹システムに取り込む |
出荷・配送連携 | 出荷情報をERPからAmazonに自動で返送 |
FBAとの連携 | FBA在庫や出荷状況も連携可能(API利用で対応) |
*FBA:「商品をAmazon倉庫に送るだけで、あとはAmazonが全部やってくれる」
Amazonの基幹システム連携に迷ったら、インターコードへご相談ください
EC運用を“代行”から“戦略”へ──プロによる継続支援で売上を最大化
「Amazonの受注・在庫管理が煩雑になってきた」「ERPと連携したいが何から始めればいいかわからない」
そんなお悩みをお持ちの方は、EC運用支援に強い《インターコード》にぜひご相談ください。
サポート内容例
- Amazon × ERP × 各種ツールの連携設計・構築支援
- 受注・在庫管理の代行業務
- 多モール・自社ECの統合運用支援
現場に即した運用設計と実装支援を一貫して対応しています。
業務効率を高め、売上アップにつながる仕組みづくりをサポートいたします。
📞 ECの継続的な売上にお困りなら、インターコードのEC支援サービスをご覧ください。

口コミ

担当の負担軽減により、緊急連絡も漏れず対応でき、クレーム減少にもつながった。

正確な応対と細やかな対応で、受注件数が増加。コストを抑えつつ高品質な対応を継続できています。
よくある質問(FAQ)
-
スタッフがほとんど知識ゼロでも大丈夫?
-
インターコードでは丁寧なヒアリングとカスタマイズにより、EC運用の知識が浅い事業者でも安心して導入できる体制です。
-
業務上の機密は守られますか?
-
インターコードでは機密保持体制を徹底しており、安心して委託いただけます。
まとめ
AmazonをはじめとするECモールで売上が伸びるほど、受注や在庫、出荷、集計といった業務は煩雑になり、手作業では限界が生じます。
そうした課題を根本から解決する手段として、「基幹システム(ERP)」の導入は非常に有効です。
情報を一元管理することで、作業の効率化・ミスの削減・売上拡大の土台づくりが可能になります。
「業務のムダをなくしたい」「今のやり方では限界を感じている」そんな方は、ぜひERPの導入・連携を検討してみてください。
弊社、株式会社インターコードではEC運用代行を幅広くサポートしております。詳しくは公式サイトをご覧ください。
▶ https://i-chord.com/service/ec/
