BASEは誰でも簡単にネットショップを開設できる便利なサービスですが、注文数が増えると受注処理にかかる時間や手間が大きくなり、運営の負担が増してしまいます。
そんなときに役立つのが「受注代行サービス」です。注文確認や在庫管理、発送指示などの煩雑な業務を専門業者に任せることで、作業時間を大幅に短縮し、本業に集中できる環境を作ることができます。
本記事では、BASEで受注代行を活用するメリットや選び方のポイントをわかりやすく解説します。作業効率を上げたいBASEショップ運営者の方は、ぜひ参考にしてください。

BASEの市場規模と特徴

BASEの市場規模と成長性
BASEは、日本国内で多くの個人や中小企業に利用されているECプラットフォームであり、特に個人事業主や小規模店舗のオンラインショップ開設において高いシェアを誇ります。
具体的な市場規模の数値は公開されていませんが、国内のSaaS市場は2028年に約3兆円規模まで成長する見込みであり、BASEのようなSaaS型ECプラットフォームもこの成長の一翼を担っていると考えられます。
特徴
- 誰でも簡単にオンラインショップを開設可能:専門的な知識がなくても、直感的な操作でショップを立ち上げることができます。
- 多彩なデザインテンプレートとカスタマイズ機能:豊富なデザインテンプレートと、HTML/CSSによる自由なカスタマイズが可能で、ブランド独自のショップを作成できます。
- 豊富な決済手段と連携機能:クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込など、多様な決済手段に対応しており、外部サービスとの連携も容易です。
- スマートフォン対応の管理画面:スマートフォンでもショップの管理ができ、外出先でもスムーズな運営が可能です。
今後の展望
BASEは、個人や中小企業のオンラインショップ開設を支援するプラットフォームとして、今後もSaaS市場の成長とともに拡大が期待されます。
特に、生成AI活用やBPaaS(Business Process as a Service)、バーティカルSaaS(特定業界向けSaaS)といった新たな分野への対応が進むことで、より多様なニーズに応えることができると考えられます。
BASEにおける受注管理とは?
BASEの受注管理は、注文受付から発送までの一連の処理を行う業務です。
- 注文確認:顧客情報・注文内容を確認
- 入金確認:支払い方法に応じてチェック
- 出荷準備:在庫の確認と梱包手配
- 発送処理:伝票番号を登録し、発送通知
- ステータス管理:注文状況を管理画面で更新
対応のコツ
注文が多くなったら、受注代行サービスの活用、外部ツールとの連携などで効率化すると、運営がスムーズになります。

こんな人におすすめ
注文数が増えて受注処理が追いつかない方
発送ミスや対応漏れなど、人的ミスを減らしたい方
少人数でショップを運営している方
本業(商品開発・マーケティングなど)に集中したい方
繁忙期やイベント時に作業負荷を軽減したい方
BASEの受注代行とは?仕組みとメリット・デメリット

仕組み
- BASEで注文を受ける
- 受注情報をCSVやAPI連携で代行業者へ共有
- 代行業者が以下を対応
- 注文確認
- 在庫確認・引き当て
- 出荷指示または発送代行
- 顧客対応(必要に応じて) - 対応内容がBASE側に反映され、運営者は状況を確認するだけ
メリット
- 作業時間を大幅に削減できる
- 人的ミス(誤発送・対応漏れ)を減らせる
- カスタマー対応の品質を安定化できる
- 繁忙期や人手不足にも柔軟に対応できる
デメリット
- 手数料や委託コストが発生する
- 業者との連携が必要(初期設定・運用の手間)
- 一部業務のコントロールが難しくなる場合もある
BASEの受注代行業者を選ぶ3つのポイント
1. 手数料
- 料金体系は固定費+従量課金が一般的
- 1件あたりの処理単価、月額基本料、初期費用の有無を確認
- 無駄なコストがかからない「自社の受注量に合った料金設定」かが重要
2. 対応業務の範囲
- 受注処理だけでなく、在庫引き当て・出荷指示・顧客対応までカバーしているか
- BASEとの連携方法(CSV・API・専用アプリ)も要チェック
- 将来的に商品登録や在庫管理も任せたい場合は、総合対応可能な業者が◎
3. 実績・信頼性
- BASEや他のECモールでの導入実績が豊富な業者かどうか
- 実績年数や対応店舗数、サポート体制(電話・チャット対応)も比較材料に
- 導入事例や口コミ評価も参考にすると安心
弊社、株式会社インターコードではEC運用代行を幅広くサポートしております。詳しくは公式サイトをご覧ください。
▶ https://i-chord.com/service/ec/

創業42年のEC運用代行で御社の売り上げをサポート
EC運用を“代行”から“戦略”へ──プロによる継続支援で売上を最大化
受注代行は「管理して終わり」ではなく、
「どう売るか・どこで売るか・誰に届けるか」が成果を左右します。
株式会社インターコードは、受注代行だけではなく、EC運営全体を戦略的に設計・運用するパートナーです。
サポート内容例
- ECモール(楽天・Amazon・Yahoo!・その他ECサイト)運用代行
- Shopify・自社ECサイトの構築〜運用支援
- 商品登録・撮影・LP制作・広告運用まで一括対応
- 業務フローの最適化や物流連携も支援
「ただ代行してくれるだけでなく、売上を上げる視点で提案してくれる」
という評価が多く、長期的なパートナーとして選ばれています。
📞 ECの継続的な売上にお困りなら、インターコードのEC支援サービスをご覧ください。

口コミ

受注処理のスピードが早く、発送遅れやミスが減った

商品数が多くても在庫・受注が正確に管理されて助かっている
よくある質問(FAQ)
-
BASEだけでも対応可能ですか?
-
はい、BASE単体の店舗でも受注処理・顧客対応など柔軟に対応可能です。
-
どこまで代行してくれますか?
-
受注確認から発送指示、顧客対応、場合によっては商品登録まで対応可能です。ご相談に応じてカスタマイズ可能です。
BASEの受注代行を行なっているおすすめ企業
株式会社インターコード

公式サイト:https://i-chord.com/service/ec/
所在地:東京都渋谷区代々木1-5-8 セボン代々木東京スタジオ(東京支社)
株式会社アットスタイル・ワークス

公式サイト:https://www.atstyleworks.co.jp/
所在地:〒064-0807 札幌市中央区南7条西6丁目5番地
株式会社関通

公式サイト:https://www.kantsu.com/
所在地:東京支社/東京システム開発部 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町3-37-1 文唱堂ビル5階
比較表
項目 | 株式会社インターコード | 株式会社アットスタイル・ワークス | 株式会社関通 |
---|---|---|---|
対応範囲 | 受注処理、在庫管理、商品登録、カスタマー対応、販促支援など | BASE専門:制作、商品登録、受注処理、プロモーション支援 | 受注処理、出荷代行、カスタマー対応、倉庫管理 |
BASE対応 | ◎(複数モールも可) | ◎(BASE専門) | ◎(複数モール対応可能) |
実績 | 複数モール・自社ECでの運営代行実績多数 | BASE構築・運営支援の豊富な事例あり | 月間10万件超の出荷処理実績、ミス率0.008% |
料金形態 | 内容に応じたカスタム見積り(初期費用+月額+従量) | プラン制(商品数・内容に応じた月額) | ボリュームに応じた従量課金・別途見積り |
強み | トータル運営支援・柔軟な対応・高品質な代行体制 | BASE特化・ショップ制作から運営まで一気通貫 | 大規模対応・倉庫機能と受注処理がワンストップ |
まとめ
受注代行は注文処理から発送、顧客対応までを外部に任せることで、作業負担の軽減やミス防止に役立ちます。特に注文数が増えたショップ運営者におすすめです。
弊社、株式会社インターコードではEC運用代行を幅広くサポートしております。詳しくは公式サイトをご覧ください。
▶ https://i-chord.com/service/ec/
