<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-KRK26M" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

絶対に失敗しないECのやり方 育成編|リピーターが育たない理由と“買った後”の仕掛け方【ECの運用代行】

「リピートしてくれると思っていたのに、なぜか一度きりで終わってしまう……」
その原因、もしかすると「買った後」のフォローが足りていないのかもしれません。

本記事では、書籍『絶対に失敗しないECのやり方』第4章から、“リピーター育成”に欠かせないアフターサポートと情報発信の仕組みについて解説します。

「購入してくれたのだから、きっと使ってくれているだろう」

これはEC運営者にありがちな思い込みです。

実は、多くのお客様が「届いたけど、使いそびれた」「結局、開けなかった」といった理由で再購入に至っていないのです。

「商品をどう使い、どんな効果や体験を得られるか」をお客様が理解し、実行できるようにサポートすることが不可欠です(書籍より引用)

「あー、使わなかったな」で終わってしまえば、リピートは生まれないのです。

失敗例:使われずに終わった高級レトルト食品

高級感あるレトルトカレーを販売していたECサイトでは、初回購入者は多かったものの、「もったいなくて食べそびれた」「結局賞味期限が切れてしまった」という声が続出。
アフターサポートがなく、リピートにはつながりませんでした。

顧客満足度を上げ、リピート率を高めるには「商品をどう使えばいいか」「どう楽しめるか」を段階的に伝えていくことが重要です。

「“使う前” “使い始め” “使ってみた後”といったタイミング別に情報を提供」(書籍より引用)

アフターサポートの3ステップ

  • 購入時点のメールで使い方ガイドを送る
    → FAQや動画マニュアルのリンクを添えて、不安を取り除く。
  • 数日後に「使ってみましたか?」リマインド
    → おすすめの使い方や“失敗しないコツ”を提供。
  • 困ったときの相談窓口を用意する
    → LINE・チャットなどで気軽に質問できる環境を整備。

これにより、購入→使用→満足という理想的な体験が実現します。

「商品が届いたら終わり」ではなく、「使ってもらって初めて価値が伝わる」のです

このアフターサポートと並行して、さらに重要になるのが「継続的な接点の設計」です。
特にリピート率を高めるうえで効果的なのが、LINEとメルマガの活用です。

LINE=“顧客カルテ”として活用

「ユーザーごとのやりとり履歴を残せる“カルテ”と見ると運用の幅が広がる」(書籍より引用)

  • タグ機能で「ニーズ別に分類」
  • ノート機能で「前回の発言をメモ」
  • 次回以降の接点を“最適なタイミング”で届ける

メルマガ=“思い出してもらう”ためのツール

「SNS投稿は流れて消えるが、メールは後から読んでもらえる」(書籍より引用)

メルマガは、すぐ読まれなくてもOK。「またあの商品、見てみようかな」と思い出してもらえるだけでリピートの確率はぐっと上がります。

本記事は、書籍『絶対に失敗しないECのやり方』第4章の一部を紹介したものです。
本書では次のような内容をより詳しく、実践的に学べます。

  • タイミング別のアフターサポート設計
  • LINE公式アカウントの“カルテ運用法”
  • メルマガ配信で“記憶に残る”情報の届け方

「リピーターを増やしたいけど、何から始めれば…」という方にこそおすすめの一冊です。

読者の声(口コミ)

30代・アパレルEC

「売上が伸び悩んでいた理由が“なんとなく”から“構造的”に理解できました」

30代・食品EC

「やれることは全部やったはずなのに成果が出ない。そんなときこそ読むべき。思考が変わります」

30代・健康食品EC

「サポートを“仕組み”にする大切さがよく分かります。まさに盲点でした」

リピーターが育つ仕組みづくりは、売上の安定化に直結します。

商品が届いた瞬間から始まる“第2の体験”を、あなたのブランドでも設計してみませんか?

絶対に失敗しないECのやり方

著者:広瀬 裕  鈴木 陽介
定価:1200円
出版社:株式会社インターコード

本書について
個人〜中小規模のEC事業者に向けて、
「どうすれば安定して売れ続ける仕組みをつくれるのか?」を体系的に解説した一冊です。

関連記事

TOP