初期出品で止まっていませんか?
STORESは出しただけでは売れません。
集客・更新・導線改善――その「次の一手」が成果を左右します。
私たちインターコードは、出品済みショップの課題を見極め、改善提案から運営代行まで一気通貫で支援します。
“売れるSTORES運営”に、本気で取り組みませんか?

出品後こそ重要!STORESの市場規模と、活用すべき特徴

市場規模・利用店舗数
- STORESの導入店舗数は約80万店舗(2023年1月時点)で、BASEの190万店に次ぐ規模
- 日本のEC市場は2022年で約13.9兆円、そのうちスマホ経由の購入が半分以上を占め、スマホ最適化されたSTORESはその流れに乗っています。
STORESの特徴
- 初心者でも開設が簡単
- ショップ開設はたった数クリック・数分。初期費用・固定費無料のフリープランもあり
- 豊富な決済手段
- クレジットカード、PayPal、楽天ペイ、PayPayなどに対応し、購入機会を逃しにくい
- UIデザインが高評価
- テンプレートは48種類。直感的な操作性を重視するユーザーに支持されています 。
- 商品登録数は無制限
- 出品できる商品数に制限がなく、多品目展開にも柔軟に対応 。
- 用途に応じたプラン設計
- フリー〜スモール〜チーム〜ビジネス〜エンタープライズとプランが用意され、店舗規模に応じた機能やサポートが選べます。
出品済みユーザーにとってのポイント
課題 | STORESの活用メリット |
---|---|
出品まではできたが、集客・運営が追いつかない | 多様な決済とスマホ対応で購入率改善 |
サイトの更新・販促がマンネリ化 | テンプレートと外部連携でビジュアル刷新が可能 |
継続運営には人手不足・時間不足がネック | プランアップ&外注の導入で業務効率化が進む |
STORES出品者の次の一手
- 市場規模:80万店舗がすでに利用中→成長市場で埋もれないショップ作りが鍵。
- 特徴活用:多彩な決済・直感UI・無制限登録・階層プランといった強みを最大限活かす。
- 出品後の運営:テンプレ変更・販促強化・外注戦略で「売れるショップ」へ育てる。
STORESの出品代行とは?

出品作業や運営の“手間”を、プロに任せて効率化するサービスです。
STORESの出品代行とは、商品登録・画像加工・在庫管理・ショップ設定などの手間のかかる作業を、外部の専門業者が代行してくれるサービスです。運営者は販売戦略や商品開発に集中でき、ショップ全体のパフォーマンス向上が期待できます。
出品代行でできること
「登録だけじゃない」運営の多くをサポートできます。
出品代行業者が提供する主な内容は以下の通りです:
- 商品名・説明文・カテゴリの登録
- 商品画像の加工・リサイズ
- 在庫や価格の更新代行
- TOPページやバナーのデザイン調整
- 他モールとの商品データ連携や移行対応
作業の質や対応範囲は業者によって異なるため、自社のニーズに合ったサービス選びが重要です。

こんな人におすすめ
- STORESを始めたが、更新や管理が手間
- 本業や別業務が忙しく、ECに時間を割けない
- 商品はあるが、売れる見せ方がわからない
- 担当者がいない、もしくは1人で限界を感じている
STORESで出品代行を利用するメリットとデメリット

メリット
作業時間の大幅削減
商品登録、画像加工、在庫調整などのルーティン業務を代行することで、本業や他の業務に集中できます。プロによる“売れる見せ方”が手に入る
タイトル・説明文・画像などをEC運営に精通した担当者が調整するため、購入率の改善が期待できます。運営の質が安定する
自社での担当者のスキル差に左右されず、継続的に一定以上の品質で出品・更新が可能になります。売上アップの土台が整う
見栄え・導線・在庫管理が整うことで、リピーター獲得やSNS連携にもつながりやすくなります。販促やSEO対策も依頼できる場合がある
出品代行とあわせて、集客サポートやデータ分析なども任せられる業者もあります。
デメリット
費用がかかる
作業量に応じて費用が発生します。商品数が多いほどコストも増えるため、予算とのバランスを考える必要があります。ショップ運営への理解が薄れやすい
全てを外注に任せると、自社での運営スキルや分析力が育ちにくくなる場合があります。業者選定を誤ると効果が出ない
経験や実績の少ない代行業者に依頼すると、仕上がりの質にばらつきが出るリスクがあります。コミュニケーションの手間が発生する
商品情報の共有や確認のやり取りが発生するため、完全に“手離れ”とはいかない場合もあります。
総括
STORESでの出品代行は、「とりあえず出品したけど売れない」「更新が追いつかない」といった出品済みユーザーにとって、大きな支えになる手段です。
時間の節約・品質の向上・売上の下支えという観点では非常に有効ですが、業者選びや自社運営のスタンスを明確にしないと、費用対効果が薄れることも。
外注は“作業を任せる手段”ではなく、“ショップを育てる戦略”として選ぶことがポイントです。
出品代行業者を選ぶ際のポイント
手数料・料金体系
- 料金は「1件あたり」「月額制」「成功報酬型」など様々。
- 画像加工・修正対応などの追加費用があるかも確認。
- 最低契約期間や解約条件も事前にチェック。
対応業務の幅
- 商品登録だけでなく、画像加工・在庫更新・バナー作成・販促サポートなど、どこまで対応してもらえるかが重要。
- STORESに特化しているか、柔軟な対応ができるかも見極めポイント。
実績・信頼性
- STORESでの運用実績があるか、自社と似た業種での支援経験があるか確認。
- 導入事例や効果(売上改善など)の公開があれば信頼度アップ。
インターコードがSTORES出品代行でおすすめな理由
EC出品を“代行”から“戦略”へ──プロによる継続支援で売上を最大化
出品代行は「売って終わり」ではなく、
「どう売るか・どこで売るか・誰に届けるか」が成果を左右します。
株式会社インターコードは、単発出品ではなく、EC運営全体を戦略的に設計・運用するパートナーです。
サポート内容例
- ECモール(楽天・Amazon・Yahoo!・その他ECサイト)運用代行
- Shopify・自社ECサイトの構築〜運用支援
- 商品登録・撮影・LP制作・広告運用まで一括対応
- 業務フローの最適化や物流連携も支援
「ただ代行してくれるだけでなく、売上を上げる視点で提案してくれる」
という評価が多く、長期的なパートナーとして選ばれています。
📞 ECの継続的な売上にお困りなら、インターコードのEC支援サービスをご覧ください。

口コミ|利用者の声

商品登録だけでなく、画像やキャッチコピーも丁寧で、売上が2倍になりました。

社内で手が回らなかったSTORESの更新がスムーズに。週1のやり取りで成果が出せて感謝しています。

ひとつひとつの作業が丁寧で、まさに“任せて安心”のパートナーでした。
よくある質問(FAQ)
-
どんな業務まで対応してもらえますか?
-
商品登録、画像加工、バナー作成、在庫更新、セール設計、SNS連携など、運営全般に対応しています。必要に応じて販売戦略やLP改善も支援可能です。
-
小規模なショップでも依頼できますか?
-
はい、1人運営や少商品数の個人店でもご依頼可能です。初期出品・更新代行のみのスポット対応も可能です。
-
料金はどれくらいですか?
-
業務内容や商品数に応じて個別にお見積もりいたします。まずはヒアリングのうえ、最適なプランをご提案いたします。
出品代行を行なっているおすすめ企業!
株式会社インターコード

公式サイト:https://i-chord.com/service/ec/
所在地:東京都渋谷区代々木1-5-8 セボン代々木東京スタジオ(東京支社)
料金目安:月額29,800円〜(ECに関わることをまるっと代行)
※出品代行単品でのお申込みも可能。(金額はオーダーメイド可能)
ディーエムソリューションズ株式会社

公式サイト:https://ul-logi.jp/
所在地:〒180-0005 東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F
料金目安:要問い合わせ
株式会社オープンロジ

公式サイト:https://corp.openlogi.com/
所在地:〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目34-5 いちご東池袋ビル9F
料金目安:要問い合わせ
株式会社ロジクラ

公式サイト:https://logikura.jp/
所在地:〒100-0011 東京都千代田区内幸町二丁目1番6号 日比谷パークフロント 19F
料金目安:在庫管理を本格的に始める方に 12,800円/月年契約の場合
14,800円/月月契約の場合
高度な在庫管理を実現したいチームに 40,000円/月年契約の場合
49,000円/月月契約の場
EC運営の“悩み”に寄り添い、改善まで一貫サポート。
インターコードでは、STORESを含む各種ネットショップへの商品登録から、画像加工、バナー作成、集客支援、運用改善までトータルで支援しています。
「登録だけでなく、成果につながる運営まで任せたい」というご要望に応えるプランをご用意。すでに出品しているショップの立て直し・再活性化にも対応しています。
