ネットショップを手軽に開設できる「STORES(ストアーズ)」は、初心者から中堅事業者まで広く利用されている人気のECプラットフォームです。
しかし、商品点数や受注数が増えると、注文処理・在庫管理・出荷対応といった運営業務が煩雑になり、人的リソースの限界を感じる場面が多くなります。
本記事では、STORESと基幹システムを連携させることで得られるメリットや、具体的な導入方法をEC支援のプロである株式会社インターコードがわかりやすく解説します。

基幹システムとは?

基幹システム(ERP)とは、企業の中核となる受注・在庫・出荷・会計などの業務情報をまとめて管理できるシステムです。
例えば、STORESに入った注文データが自動でシステムに取り込まれ、在庫数が減り、出荷指示が生成される、といった処理を一括で行うことができます。
基幹システムがカバーする主な領域
- 受注管理:注文の受付、引当、出荷指示を自動化
- 出荷・物流連携:送り状発行や配送ステータス管理
- 売上・会計連携:売上集計や請求業務の自動化
- 仕入・発注管理:商品補充のタイミングも最適化
基幹システム導入で得られる主なメリット
基幹システム(ERP)は単なる「便利なツール」ではなく、事業の成長や安定運用の土台を支える業務インフラです。導入することで、次のような明確なメリットがあります。
- 業務を一元管理し、二重入力や人的ミスを防止
- 作業の自動化により、少人数でも運営が可能
- リアルタイムの在庫や売上データが把握できる
- 多モール展開や実店舗との在庫連携がしやすくなる
- 経営判断に必要なデータがすぐに取得できる
STORESで基幹システムを導入する主な理由

1. 商品数・SKUが増えることで在庫管理が煩雑に
バリエーション商品が多いと、Excelや手動での管理では限界があります。ERPを導入することで在庫のリアルタイム同期や引当て作業が自動化されます。
2. 他モールや実店舗と在庫を共有している
在庫が分散していると、「売れたのに在庫がない」といった問題が発生しやすくなります。ERPによって複数チャネルの在庫を一元化し、販売ロスを防止できます。
3. 少人数運営で人的ミスが増えてきた
作業が属人化している場合、急な休みや繁忙期に対応できません。基幹システムを使えば標準化された運用が可能となり、誰でも回せる体制が整います。

こんな事業者におすすめ
- STORESで月商100万円を超えてきた
- 手作業の在庫更新や注文処理に限界を感じている
- 他モールや自社ECと在庫連携したい
- 繁忙期の出荷遅延をなくしたい
- 経営データをもとに戦略を立てたい
STORESの運営が複雑化してきたと感じている事業者様にとって、基幹システムは業務効率化と成長のための強力な武器になります。
弊社、株式会社インターコードではEC運用代行を幅広くサポートしております。詳しくは公式サイトをご覧ください。
▶ https://i-chord.com/service/ec/

STORESに基幹システムを導入した事例
事例① 雑貨メーカーF社(STORES+楽天+卸EC)
- 課題:各販路で受注・在庫管理が分断され、作業が属人
- 施策:クラウド型ERP+ネクストエンジンによる一元管理体制を構築
- 成果:受注・在庫ミスが激減し、作業時間は月40時間削減
事例② アパレルブランドG社(STORES単独運営)
- 課題:SKU数が増え、注文処理と出荷作業が追いつかない
- 施策:基幹システムとWMSをAPI連携で導入
- 成果:人手を増やさず、出荷処理を1.5倍高速化。繁忙期もスムーズに対応
これらの事例からも分かるように、STORESの成長段階に応じて基幹システムを導入することで、業務効率と売上の両面で大きな成果を得ることができます。
STORESと基幹システムを連携する主な方法
STORESでの出品数や注文数が増えてくると、人手だけでは在庫や出荷の管理に限界が出てきます。そこで重要になるのが、SHOPLISTと基幹システム(ERP)とのスムーズなデータ連携です。
ここでは、代表的な3つの連携方法について、それぞれの特長・メリット・注意点をわかりやすく解説します。
①STORES APIを用いたリアルタイム連携
STORESが提供するAPI(アプリケーション連携用の窓口)を使って、基幹システムと直接データをやり取りします。
可能な連携内容
- 注文情報の自動取得
- 商品マスタの更新
- 在庫数のリアルタイム連携
- 出荷完了連携
特徴:
データの即時同期が可能
柔軟なカスタマイズができる
開発が必要なため、専門知識や外部ベンダーの支援が推奨

開発体制があり、自社の業務フローに合わせた柔軟なカスタマイズを行いたい企業におすすめです。
②外部ツールを仲介
STORESと基幹システムの間に外部の一元管理ツールを挟み、APIまたはCSV連携でデータを中継します。
可能な連携内容
- 各モール・カートの注文・在庫を一元管理
- ツールが基幹システムと連携し、構築コストを抑えながら実用的な運用が可能
特徴:
開発不要・導入が早い
多モール対応に最適
月額費用は発生するが安定稼働と保守性が高い

複数モール展開をしており、スピーディに一元管理体制を整えたい企業におすすめです。
③CSV連携(ファイルインポート・エクスポート)
STORESの管理画面からダウンロードしたCSVファイル(受注・在庫データ)を、基幹システムに手動または自動で取り込む方法です。
可能な連携内容
- STORESからエクスポートした受注データ・在庫データなどをCSVで取得
- 基幹システム側に手動または自動バッチ処理でデータを取り込む
- 出荷実績データを基幹システムからCSV形式で出力し、STORESに反映
特徴:
開発不要で手軽にスタートできる
低コストで導入可能
一定の手作業が発生するため、注文数が多くなると自動化への移行が必要

まずは小規模で始めて、コストを抑えながら効率化したい企業におすすめです。
STORESの基幹システム連携に迷ったら、インターコードへご相談ください
EC運用を“代行”から“戦略”へ──プロによる継続支援で売上を最大化
「STORESの受注・在庫管理が煩雑になってきた」「ERPと連携したいが何から始めればいいかわからない」
そんなお悩みをお持ちの方は、EC運用支援に強い《インターコード》にぜひご相談ください。
サポート内容例
- 専門スタッフが丁寧にサポート
EC運用とシステム連携に精通した専門チームが、最適な連携方法をご提案します。 - 豊富な導入実績
多くのカラーミーショップ運営者様の連携支援で培ったノウハウを活かし、スムーズな導入を実現。 - ワンストップ対応
連携ツールの選定から設定、運用サポートまで一貫して対応可能。
現場に即した運用設計と実装支援を一貫して対応しています。
業務効率を高め、売上アップにつながる仕組みづくりをサポートいたします。
📞 ECの継続的な売上にお困りなら、インターコードのEC支援サービスをご覧ください。

利用者の口コミ

「リアルタイムの在庫確認でミスが激減」
手動ミスがなくなり、在庫ズレによるキャンセルがゼロになりました。

「1人でもまわせる業務体制に」
受注から出荷まで自動化され、少人数でも安定運用できるようになりました。
よくある質問(FAQ)
-
STORESでも本当にERP導入の必要がありますか?
-
売上やSKUが増えると手作業では限界がきます。運用を効率化し、ミスを防ぐために有効です。
-
初めての導入で不安です。
-
インターコードでは導入前のヒアリングから設計・運用支援まで、すべてサポート可能です。
まとめ|STORES運営における次の一手として、基幹システムを
STORESで売上が伸びるほど、受注処理・在庫管理・出荷業務は複雑になります。属人化や手作業に頼っている状態では、継続的な成長は難しくなります。
基幹システムを導入することで、運営効率を高め、少人数でも売上に耐えられる体制が築けます。STORESと基幹システムの連携に迷ったら、株式会社インターコードへご相談ください。
