<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-KRK26M" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

【ショップサーブ 基幹システム導入】メリットと連携方法|EC運用代行なら株式会社インターコード

アパレル・雑貨・食品など幅広い商材に対応したECカート「ショップサーブ(ShopServe)」は、自社ECを展開する多くの企業に利用されています。しかし、売上の拡大とともに受注処理や在庫管理、出荷対応などの業務が煩雑になり、手動対応では限界を感じる企業も少なくありません。

こうした課題の解決策として注目されているのが「基幹システム(ERP)」の導入です。

本記事では、ショップサーブ運営において基幹システムがどのように業務を支えるのか、そのメリットや連携方法、導入事例までをEC支援のプロ・インターコードがわかりやすく解説します。

基幹システム(ERP)とは、企業活動の中核となる受注・在庫・出荷・会計などの業務を一元管理できるシステムです。業務ごとにバラバラだった処理をまとめ、スムーズな情報共有と業務の自動化を実現します。

基幹システムがカバーする主な領域:

  • 受注管理(注文データの取り込みと出荷指示)
  • 在庫管理(在庫数の更新・アラート通知)
  • 出荷処理(送り状発行・配送状況の連携)
  • 会計・請求業務(売上データや請求書の作成)
  • 顧客対応(問い合わせ履歴の集約・対応管理)
  • 仕入・発注管理(欠品防止の補充対応)

情報を1つのシステムで一括管理できるため、ヒューマンエラーの削減リアルタイムでの経営判断が可能になります。

基幹システム導入で得られる主なメリット

基幹システムは単なる業務支援ツールではなく、持続的な成長と業務最適化のインフラとして機能します。

  • 情報の一元管理により、業務の「見える化」を実現
  • 受注・出荷の自動化で、人手・時間の削減と正確性アップ
  • 在庫や売上状況をリアルタイムで把握し、即時の意思決定が可能
  • 他モール・倉庫・WMSとの連携によって、多チャネル展開の土台を構築

特にショップサーブのようにカスタマイズ性が高いECカートでは、基幹システムとの連携が、販路拡大や売上成長の足かせを取り払う鍵になります。

  • 商品点数・SKU数が増えて管理に限界を感じている

    色・サイズごとにSKU(在庫管理単位)が多いと、受注や在庫の手動更新が負担になります。ERPを使えば、一括での引当や在庫調整が可能です。

  • 他モール・実店舗との在庫を共有している

    楽天・Amazon・実店舗と在庫を共有している場合、在庫ズレが命取りになります。ERPなら各チャネルの在庫状況を一元で自動反映できます。

  • 人的リソースに限りがあり、効率化したい

    少人数でショップサーブを運用している企業も多く、受注処理や問い合わせ対応に工数を割けないという声が。ERPにより「自動化できる業務を減らす」ことで省人化が進みます。

こんな企業におすすめ

  • 手作業での出荷処理や在庫更新に限界を感じている
  • 複数モール・店舗と在庫連携したいがシステム化が進んでいない
  • 現場スタッフの業務負担を減らし、売上アップに注力したい

ショップサーブの柔軟性を活かしながら、業務の“次のステージ”を見据えたい企業には、基幹システムの導入が最適解です。

株式会社インターコードでは、ショップサーブをはじめとするEC業務の設計・運用支援を幅広く提供しています。
▶ 詳細はこちら → https://i-chord.com/service/ec/

事例:アパレル事業者F社(ショップサーブ+楽天+自社EC)

  • 課題:各モールでの受注・在庫調整に時間を取られ、販促施策が後回しに
  • 施策:ERP+外部連携ツール導入、在庫を一元管理に切り替え
  • 成果:誤出荷ゼロ、業務時間25%削減、月商1.5倍に

このように「煩雑さの解消」だけでなく「成長基盤の構築」にもつながるのが基幹システム導入の魅力です。

ショップサーブの注文・商品・在庫データを基幹システムと連携する3つの方法を解説します。

 API連携(リアルタイムでの完全自動化を目指す企業向け)

概要:ショップサーブが提供するAPI(Application Programming Interface)を使って、ERPと直接連携する方式です。注文情報や在庫情報、商品マスタなどをリアルタイムでシステム間で連携できます。

できること

  • ショップサーブで発生した注文データをERPに自動取り込み
  • ERPで更新された在庫数をリアルタイムでショップサーブへ反映
  • 出荷完了通知・配送番号も自動連携で反映
  • 商品マスタや価格などの更新も、双方向でAPIを通じて管理可能

メリット
完全自動化が可能で、人手をかけずに処理を進められる
データ反映が即時なので、在庫ズレや売り逃しを防げる
他モールや実店舗などとの多チャネル連携にも強い
カスタム開発により、自社独自フローにも柔軟に対応

デメリット
API仕様の理解や実装が必要で、専門的なエンジニアリソースが必要
初期の連携設計・開発に時間とコストがかかる
自社単独での対応が難しい場合は、外部ベンダーへの依頼が前提

おすすめの企業タイプ: 中〜大規模事業者、多モール展開している企業、拡張性を重視する企業

外部ツールを利用した連携(スピーディかつ実用的に進めたい方向け)

概要:ショップサーブとERPの間に「外部の連携ツール(ミドルウェア)」を挟んで、データのやり取りを橋渡しする方法です。専用のSaaSやクラウドサービスを利用するため、初期開発が不要で比較的簡単に導入可能です。

できること

  • ショップサーブの受注情報を自動取得し、ERPに反映
  • ERPからの在庫データを連携ツール経由でショップサーブへ反映
  • 商品マスタや価格変更なども連携可能(ツールによる)
  • 他モールやWMS(倉庫管理システム)との連携も一括管理可

メリット
開発不要で、比較的すぐに導入・運用できる
UIが視覚的にわかりやすく、操作が簡単で現場でも使いやすい
業界実績のあるツールも多く、サポート体制が充実している
多モールとの横断管理にもスムーズに対応可能

デメリット
月額利用料が発生(数千〜数万円/ツールにより異なる)
複雑な自社フローに合わせた細かいカスタマイズには制限あり
ショップサーブ側のAPI仕様変更時にはツールのアップデート待ちが必要

おすすめの企業タイプ: 小〜中規模事業者、開発リソースがない企業、すぐに業務を改善したい企業

 CSVファイル連携(小規模や試験導入に最適)

概要:ショップサーブから出力できる注文・在庫・商品データ(CSV形式)を、手動またはバッチでERPに取り込み、ERPから出力した在庫データを再びCSVでアップロードする方式です。

できること

  • 注文データ(CSV)を手動または定時にERPへ取り込み
  • ERPで更新した在庫数をCSVでショップサーブへアップロード
  • 商品登録・価格更新などもCSVによる一括登録に対応
  • 簡単なスケジューラーやマクロで半自動化も可能

メリット
初期費用ゼロ〜少額でスタートできる
自社で試験運用しながら、導入効果を検証できる
シンプルな仕組みのため、習熟が早く操作も簡単

デメリット
手作業が多いため、ヒューマンエラーのリスクが高い
データ反映にタイムラグが発生しやすく、在庫ズレの原因にも
SKU数・受注数が多くなると作業負荷が急増する

おすすめの企業タイプ: 小規模EC事業者、スタートアップ、試験導入で様子を見たい企業

各方式の比較まとめ表

項目API連携外部ツール連携CSV連携
初期費用中〜高低〜中ほぼ不要
導入スピードやや遅い比較的早い即日も可能
自動化レベル中〜高
拡張性中〜高
操作の簡便さ難(要エンジニア)易しい比較的易しい
向いている規模中〜大小〜中小・個人事業レベル

専門的な連携は、EC支援に強いプロと一緒に進めるのが安心です

ショップサーブは自由度が高い一方で、データ構造や更新ルールを理解しないと連携設計が難航する場合もあります。経験豊富な支援会社に相談することで、ミスのない導入とスムーズな運用が可能になります。

EC運用を“代行”から“戦略”へ──プロによる継続支援で売上を最大化

「ショップサーブの受注・在庫管理が煩雑になってきた」「ERPと連携したいが何から始めればいいかわからない」
そんなお悩みをお持ちの方は、EC運用支援に強い《インターコード》にぜひご相談ください。

サポート内容例
  • ショップサーブ × ERP × 各種ツールの連携設計・構築支援
  • 受注・在庫管理の代行業務
  • 多モール・自社ECの統合運用支援

現場に即した運用設計と実装支援を一貫して対応しています。
業務効率を高め、売上アップにつながる仕組みづくりをサポートいたします。

📞 ECの継続的な売上にお困りなら、インターコードのEC支援サービスをご覧ください。

▶︎ええじゃない課Bizに紹介されました!動画はこちら

利用者の口コミ

基幹システム導入で業務がどう変わったのか、実際の口コミをご紹介します。

「受注と在庫の一元化で残業が激減」
ERP導入で出荷指示・在庫更新が自動化され、事務作業のストレスが激減しました。

「業務に余裕ができ、販売戦略に集中できるように」
販促や商品企画に時間を使えるようになり、売上も右肩上がりに!

よくある質問(FAQ)

ショップサーブはAPIでの連携に対応していますか?

はい、対応しています。
ショップサーブは一部機能でAPI連携が可能です(受注情報の取得、在庫情報の更新など)。ただしAPI仕様に制限があるため、要件によっては外部ツールやCSV連携の方が適している場合もあります。導入前に連携対象の業務内容を整理しておくとスムーズです。

CSV連携でも在庫の自動更新は可能ですか?

条件付きで可能です。
ERPから出力した在庫データを、ショップサーブ側に定期アップロードするスケジューラーや自動化ツール(RPAなど)を使えば、半自動での在庫更新が可能です。ただしリアルタイム性や精度を求めるなら、API連携または外部ツールの活用をおすすめします。

Information

実際の導入事例からもわかるように、現場の規模や状況に合わせて柔軟に導入できるのが基幹システムの魅力です。まずは現状の課題を明確にすることから始めてみましょう。

ショップサーブの運営において、成長にブレーキをかけてしまう日々の手作業。それを解消し、さらに売上を拡大していくために、基幹システムの導入は有効な手段です。

株式会社インターコードでは、ショップサーブに特化したERP連携や業務改善の支援を多数行っています。

▶ ご相談・お問い合わせはこちら → https://i-chord.com/service/ec/

関連記事

TOP