BtoB商材のEC化は「大量・継続発注」「決済・請求」「納品形態」など独特の要件が多く、標準的なECサイト構築とは異なる設計が必要です。
とはいえ、構築を検討する企業の中には、こんな悩みを抱えている方も少なくありません。
- 卸売価格や見積もり依頼の仕組みが 「お問合せのみ」 で手間がかかる
- 大口・定期注文向けの割引設定が複雑で、毎回個別対応になっている
- 取引先ごとに異なる請求書・納品書フォーマットを管理しきれない
- 在庫切れや納期遅れの情報がリアルタイムに伝わらず、クレームに
- 実店舗や営業担当に依存した受注フローから脱却できない
本記事では、BtoB向けECサイト構築のポイントから、よくある課題と対応策、成功事例まで、EC支援のプロ:株式会社インターコードが詳しく解説します。

なぜ今、BtoB商材でECサイト構築が求められているのか?

- 顧客の購買チャネル変化
オンラインで即時発注・即時納期確認を求める企業が増加 - 業務効率化の必須化
見積もり→注文→請求→納品までの一連作業を自動化したい声 - 継続購買の拡大
定期購入やまとめ買いに対応 - 取引先の多様化
国内外の小規模事業者から大手企業まで、個別対応が膨大

BtoB向けECは「速さ」と「正確さ」で信頼を得ることが不可欠。今すぐオンライン化を進める必要があります。
主要チャネル・プラットフォームの特徴と選び方
BtoB商材に適した販売チャネルは、注文形態や取引先の規模によって使い分けます。
チャネル | 特徴 | 向いている商材 |
---|---|---|
自社EC(Shopifyなど) | 会員登録制・発注履歴管理・一括注文対応が自在 | 定期交換部品、消耗品、事務用品 |
楽天ビジネス | 大口取引向けプランあり、ポイント還元で企業の負担軽減 | 備品、資材、消耗品 |
Amazonビジネス | 企業アカウント向け価格設定・承認フロー機能 | 日用品・作業工具 |
法人専用モール | 請求書発行・支払い条件を固定しやすい | 紙製品、包装資材、オフィス機器 |
ECサイト構築の手順
BtoB商材 ECサイトの立ち上げは、以下のステップで進めます。
- 要件整理・プラットフォーム選定
- 発注量、支払い条件、納期管理など必要機能を洗い出す
- 画面設計・会員登録フロー
- 企業アカウント専用画面と発注履歴管理画面を用意
- 商品登録・価格設定
- 卸売価格・まとめ買い価格・定期発注価格を細かく設定
- 受注→請求→納品の自動化設定
- 注文確定後の自動請求書発行・納品書出力を組み込む
- テスト発注・公開後運用
- 社内外のテストアカウントで一連フローを検証し、本稼働へ
ECサイト構築の具体的な手順については、利用するプラットフォームによって流れや注意点が異なります。
楽天、Amazonなど各サイトごとの詳しい手順は、別の記事でご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
構築時によくある課題と対応策(BtoB特化)
BtoB向けは「取引の透明性」と「自動化」がポイントです。事前に押さえるべき代表例をまとめました。
課題 | 対応策 |
---|---|
請求書や納品書のフォーマットが多種多様 | 出力用フォーマットを複数用意し、会員ごとに自動選択 |
大口・定期発注の割引設定が煩雑 | 注文数や発注サイクルで自動割引が適用される仕組みを構築 |
納期・在庫の手動確認で時間がかかる | 在庫連動システムと連携し、在庫数と納期をリアルタイムに表示 |
取引先ごとの承認フローが非効率 | 承認権限を持つ担当者リストを登録し、自動で承認依頼を送信 |

取引先に合わせた「見せる情報」と「自動化ルール」を構築段階で決めると、運用開始後のトラブルが激減します
「うちも同じ課題があるかも…」と感じた方は、ぜひ一度インターコードにご相談ください。BtoB商材ECの特性に合わせて、無理なく取り組める形をご提案いたします。

EC構築・運用で成果を出すためのポイント

ECサイトを構築するだけでは成果につながりません。運用面で成果を出すためには、以下のような戦略的な取り組みが欠かせません。
- 検索性の強化
型番だけでなく、用途や機能で検索できる絞り込み機能 - 詳細ページの充実
仕様表、利用事例、技術資料のダウンロードリンクを設置 - 定期発注の促進
定期発注プランの案内とリマインドメールで継続率を高める - 運用数値の見える化
発注数、受注金額、入金状況などを定期的に報告・共有し改善策を立案 - スマホ最適化
短いテキストと大きめボタンで、片手操作でも迷わないデザインを設計
各サイト別のおすすめ機能やツールについては、別記事で詳しく解説しています。
併せてご覧いただくことで、構築時の仕様決定やツール選定に役立ちます。
ECサイト構築・運用を外注するメリット・注意点
BtoBのECサイトは、作って終わりではなく、運用まで考えた仕組みづくりが必要です。とはいえ、すべてを社内で行うのは負担が大きいという声も多く聞かれます。
外部パートナーに任せることで得られるメリットと、注意すべきポイントをわかりやすくご紹介します。
メリット
専門的な仕組み設計
請求書発行・承認フロー・定期発注割引など、複雑なビジネスルールを最初から組み込める
閲覧権限の管理
担当者ごとに見える情報を制限し、社内情報漏えいを防止
運用負荷の大幅削減
手作業での価格変更や納期回答が不要になり、担当者は戦略業務に集中
システム連携の支援
既存の在庫管理システムや会計ソフトと結びつけ、一度のデータ入力で全体に反映
継続的なサポート
新商品追加・価格改定・法改正対応など、長期的な運用支援を受けられる
注意点と回避策
注意点 | 回避策 |
---|---|
初期費用が高く感じられる | フェーズ分けで段階的に機能を追加し、費用を平準化 |
社内にノウハウが残りにくい | 運用マニュアルと定期研修を外注支援にセットで依頼 |

自社内で対応しづらいビジネスルールは外注で一気に形にし、運用は社内で回せる体制を作るのが理想です。
BtoB商材ECサイト構築ならインターコードがおすすめ
高品質なECストアを構築したいなら、株式会社インターコードがおすすめです。
EC運用を“代行”から“戦略”へ──プロによる継続支援で売上を最大化
ECストアを立ち上げても、「出品して終わり」では成果にはつながりません。
「どう売るか・どの商品を・どのターゲットに・どの仕組みで届けるか」
──その設計が、売上を大きく左右します。
株式会社インターコードは、各種ECチャネルに対応した、戦略型の運用支援パートナーです。
サポート内容例
- ECモール(楽天・Amazon・Yahoo!・その他ECサイト)運用代行
- Shopify・自社ECサイトの構築〜運用支援
- 商品登録・撮影・LP制作・広告運用まで一括対応
- 業務フローの最適化や物流連携も支援
「ただ代行してくれるだけでなく、売上を上げる視点で提案してくれる」
という評価が多く、長期的なパートナーとして選ばれています。
📞 ECの継続的な売上にお困りなら、インターコードのEC支援サービスをご覧ください。

成功事例:インターコードが支援したBtoB商材EC構築
成功事例
事例①:工場用消耗品通販(年商8,000万 → 1.5億)
- 課題:月500件超のまとめ買い注文が手動対応で遅延
- 対応:定期発注プランと一括注文画面を構築
- 成果:処理時間90%削減、年商+7,000万円
事例②:オフィス備品卸売(年商1.2億 → 1.9億)
- 課題:部署ごとの発注権限管理がなくミス発注多数
- 対応:担当者権限設定・承認フローを導入
- 成果:発注ミス80%減、年商+7,000万円
お客様の声

(工場消耗品M社)
「大量発注の仕組みが整い、自社工場でも業務がスピードアップしました。」

(オフィス備品T社)
「担当者ごとの権限設定で発注間違いがなくなり、管理コストが激減しました。」
ECサイト制作についてよくある質問
-
複数部署での発注を一つのサイトで管理できますか?
-
はい、部署ごとにログイン権限を分けて運用可能です。
-
価格改定が多い商材でも対応できますか?
-
一括価格変更機能を組み込み、数クリックで反映できます。
-
出店後の運用だけ依頼できますか?
-
はい、構築のみ/運用のみ/両方の対応が可能です。
information
初期段階の不安は、プロに相談することで最短ルートが見えることもあります。迷ったらまずはお問い合わせください。
まとめ|BtoB商材ECは「業務自動化」で信頼と収益を同時に高めよう
BtoB向けECサイトは、見積→発注→請求→納品といった一連の業務を自動化し、正確さと速さで取引先の信頼を勝ち取ることが最大のポイントです。構築から運用までを見据えた設計が、貴社の収益拡大を確実にサポートします。
株式会社インターコードでは、BtoB商材の特性に精通したチームが貴社の要件に合わせたEC戦略をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。
▶︎ お問い合わせはこちら
