
電話代行スタッフ田中です。
和歌山大学宇宙教育研究所などでつくるチームが7日、
キャンディーを燃料にしたロケットの打ち上げに成功したそう。
子どもに科学への興味を持ってもらおうと、
元JAXAで国立天文台チリ観測所の阪本成一教授、
秋田大学秋田宇宙開発研究所の和田豊所長、
和歌山大学宇宙教育研究所の秋山演亮所長らが
実行委員会をつくって計画。
燃料に使ったのは、菓子メーカーUHA味覚糖の商品ソフトキャンディー「ぷっちょ」。
キャンディー20個を詰めた筒に液化ガスを入れると、
キャンディーが溶けながら燃えて、ガス化したものを噴射し、飛ぶ仕組みです。
ロケットは長さ1・8メートル、重さ8キロ。主な素材はアルミと炭素繊維強化プラスチック(CFRP)で、
強度を保ちながら軽量化。
打ち上げは和歌山市加太のコスモパーク加太。
招待された小中学生約20人やUHA味覚糖の山田泰正社長らが見守る中、煙を出しながら勢いよく発射されたロケットは、
7秒で上空約220メートルまで上がり、パラシュートが開いて回収されました。
原理的にはソフトキャンディーで宇宙空間まで飛ばすことは可能だそう。
和田所長は「キャンディーを燃料にし、高く飛ぶことが実証できた。宇宙空間では限られた物資しか持ち出せないが、将来食料を緊急時の燃料に使うことも可能になるのでは」。
秋山所長は「予定通りに上がって良かった。子どもたちに科学の楽しさを知ってもらうきっかけになればうれしい」とのこと。
キャンディや食料が燃料になるのも凄いのですが、個人的に
ある本に出てくるペンシル型の超小型ロケットが実際に売り出されないかと願っている身としては、ちょっとしたものが燃料になる事が期待を膨らませる夢のある話でした。
気が向いたときに、ちょっとロケット飛ばしてくるから、とちょっとした広場へ行き、
ポケットからペンシル型のロケットとキューブ型固形燃料を取り出し、ちょっと気軽にロケットを飛ばせる未来。
そんな未来、いいなあと思います。