
旧暦で年もあけて
今年もよろしくという意味も兼ねて首里ノ12ヶ所めぐりに行ってきました。
我が家の恒例行事です。
仲の良い友人も一緒にいきます。
我が家では、酒やお米・もち・重箱果物・線香・ウチカビ等をもっていく場合と
気楽にお賽銭だけをもっていくことがあります。
今回はお賽銭だけ。
一箇所で30円をいれます。
理由はわかりませんが・・ユタの方とかまわりに聞いても30円が一番多かったのでそうしています。
12ヶ所は実際には4ヶ所まわります。
干支によって祀られている神様が違っているのですが
一箇所に複数祀られているので4ヶ所ですむようです。
首里の観音堂からスタートとして 安国寺→だるま寺→ 盛光寺の順番にまわりました。
人によっては自分の干支だけをお参りするこも多いようです。
我が家はその干支の寺でお守りを購入します。
私はうの年なのでだるま寺。
そこは、お守りを購入すると、お盆にいれて、ちゃんと神様の前でお祈りをしてくれます。
又寺の中に、干支と寺も書いてあるので、途中で忘れたら、ここで確認することもできるし
なんとなく親切かも。(これって自分の干支なので贔屓をしているかもです)
盛光寺(昔まんじゅうやがあったところ)は申と未。
主人がさるなのでそこでお守り購入。
加えて、おみくじを購入しようとしたところ
なんと
なんと
なんと
おみくじがでてこない。 売り切れ。
旦那は
おれは、その価値もないということかと非常に落ち込んでおりましたが
私はとてもおかしくてずーと笑っておりました。
売り切れはないよね。笑