
電話代行センタースタッフ田中です。
個人的に尊敬している天文ハンター板垣さんの話題。まとめて投稿と思っていたところ、気がつけばもう1月20日。
板垣さんとうとう100個を超え、101個目達成です。
わずかな数の頃から追いかけていたのでとても嬉しいです。
☆97個目
9月27.697日-(世界時。日本時では28日1時43分ごろ)。エリダヌス座方向の銀河NGC 1516Aに超新星2014dmを16.5等で発見。
超新星の位置は以下のとおり。
赤経 04時08分07.13秒
赤緯 – 8度49分37.2 秒(2000.0年分点)
米・カリフォルニア州リック天文台での分光観測などから、極大光度前後のIa型超新星とみられる。
☆98個目
10月29.838日(世界時。日本時では30日5時ごろ)、
おとめ座方向の銀河M61に超新星2014dtを13.6等で発見。
超新星の位置は以下のとおり。
赤経 12時21分57.57秒
赤緯 +04度28分18.5 秒(2000.0年分点)
超新星2014dtの発見画像(撮影:板垣公一さん)
イタリアの182cmコペルニクス望遠鏡での分光観測などから、Iax型と呼ばれる特異な超新星とみられる。
☆99個目
※こちらは記事がありませんでしたがどうやら11月14日に99個目が発見されているようです。
☆100個目
12月13日に100個目の超新星を発見
星の進化の最終段階で生じる大規模な爆発「超新星」の発見数で
日本一を誇る山形市のアマチュア天文家、板垣公一さん(67)。
豆菓子の製造販売会社「豆の板垣」社長として働き、忙しい日々を過ごす中、
12月13日に100個目の超新星発見という偉業を成し遂げました。
年内に100個達成していたようです。
詳細の記事は無しでした。
そして101個目を1月9.636日(世界時。日本時では10日0時15分ごろ)、
こじし座方向の銀河NGC 2955に超新星2015Aを16.6等で発見。
今年に入って1個目です。
超新星の位置は以下のとおり。
赤経 09時41分15.55秒
赤緯 +35度53分17.4 秒(2000.0年分点)
超新星2015Aの発見画像(撮影:板垣公一さん)
広島大学東広島天文台(広島県)やイタリア・パドヴァ天文台での分光観測などから、極大数日前のIa型超新星とみられます。
まるで板垣さんが望遠鏡をのぞいたら
星たちがそれに合わせて爆発しているのではないかと思うほど。
その凄腕(眼力?)にさまざまな噂が立つのも納得です。
人間的にもとても尊敬できる板垣さん。
100個達成したので、次の目標は目指せ200個ですね。
板垣さんについて知らない方はこちらまで⇒NASAをも動かす天文家の原点を探る。